毎日の家事と子育て。
毎日、それが当たり前だと思ってやっているけれど、
ふと立ち止まると、それがとても困難で大変なことのように思えることがある。

マラソンを走り続けていて、途中で止まってしまうと、疲れて、再び走り出せなくなってしまうようなそんな感じ。



毎日、時間に追われているので、掃除や洗濯と同じように、子育てもこなしているだけみたいで自己嫌悪。

なかなか難しい。


気持ちにゆとりがない。
余裕がないので、子どもにも優しくできない。

どうしたらいいのかなー。

いつもニコニコ笑っているお母さんにあこがれています。

冬支度

2010年10月14日 家族・子育て
運動会も終わり、次のイベントはお芋堀り。
その次はどんぐり拾いとか、いちょうの落ち葉拾いとか。

家族4人の秋冬服チェックをしてみたら、それぞれ買い足すものがあったりして少しあわてています。
子連れでゆっくりは買い物できないので、もっぱら通販で。

ついでにキッチンマットも注文しました。
マットを洗ったりするのを手間に感じて、今まで使っていなかったのですが、冬の底冷えがきつくてついに購入。
全然違うじゃないの。あったかいんだあぁ。
なぜか子どもたちもキッチンマットの上を行ったり来たり。


冬支度はなかなか楽しいものです。

9月になってもまだまだ暑いです。
34度とかってビックリしちゃう。

そんな中、娘の運動会が9月末にあるので、毎日練習があるようです。
さすがの暑さで外での練習もままならず、教室やホールでの練習が多いみたい。
娘も水筒2本を空にしてくるし、体操服も髪も汗でびっしょり…。

そして幼稚園からお手紙を持ってきました。
表題は「暑さ対策!」

1.体操服でなくてもいいので、涼しくて汚れてもいい服で。
2、小さめの保冷剤を寄付してください。(いくつでも可)
3、クールバンドを着用。
4、水筒だけで足りない人はペットボトルに補充用の飲み物を持ってきてください。
5、運動会の競技時間短縮。

だって。



とりあえず、1の服装についてはまぁ、体操服のままでいいんじゃないかって思うし。
2の保冷剤は余っているのはないし、4についても水筒2本だからOK。
5については、そんな暑い中やっても大丈夫って不安になるけどね。

問題は3。
親としてはかなり悩む内容。
小さめの保冷剤をバンダナなどでくるんで、首用バンドを作り、着用してもかまいません。って。
でも文末には、用意できる方は持たせてください。ただし、持参した保冷剤と違うものを持ち帰ることもありますのでご了承ください。って。

着用してもかまいませんとか言いつつ、持たせてくださいって…。
というか、そんなのしてまでやるの~?
クールバンド作るのかぁ…。
ウチにはお弁当用のキャラ保冷剤しかないんだけど、まぁいっぱいあるから同じの戻ってこなくてもいいけどさー。
去年はそんなこと言われなかったから、今年は本当に異常なんだね。


悩むけど、でも子どもに何かあったら大変なので、土日で悩んで作ってみます。クールバンド。


運動会、もっと秋が深まったころにやればいいのになぁ。

娘の夏休みもあと10日。
前半は、みんなが体調不良で、行くところといえば病院ばかり。
ようやく最近暑さにも慣れてきたかなぁというところで、もうすぐ9月です。


*5歳の娘と2歳の息子。
 毎日毎日、ケンカして、一緒に遊んで、の繰り返し。
 それが兄弟のいいところなんだけど、
 私も小さいときはそうだったけど、
 何とか衝突なく仲良く遊んで欲しいなぁと思ってしまいます。

*お盆休みの終わり頃。
 急に思い立って、ディズニーランドへ行ってきました。
 夏休みなので特別にホテルで一泊もして、シーとランドを満喫。
 一日目は曇り空だったので、割と歩けたと思うんですが、二日目は猛暑。
 へとへとになりながら、楽しんできました。
 昨日、写真をプリントしてみて、また行きたいなぁとそればかり思っています。


あと10日。
毎日暑くて、なかなか遠出はできないのですが、
もうひとふんばり。
何か楽しいことないかなぁと考えています。
もう1つくらい楽しい思い出ほしいなぁ。

たまりまくっていました。
頑張る気力はあるものの、朝からだるい毎日。
夜寝ていても、息子に起こされたりするので寝不足。
しかも10日前くらいからたまにくる腹痛もあってか、いらいらいらいら。
2歳の息子のやるイタズラに、お姉ちゃんが加わってというパターンになきたくなることもしばしば。

旦那は朝早くから仕事で夜はもちろん遅い。
休みの日も寝てるか、テレビ見てるか、ゲームするか。
基本的に育児にはノータッチ。
いや、ほかのこともノータッチか。
何をしても文句は言わないけれど、すべてをまかせっきりというのも
私の背負い込むもののが多すぎてツライ。


今日は旦那休み。

でも息子の耳鼻科に、娘も私と同じくずっと軽い腹痛があったので、朝から病院はしご。
息子の中耳炎はもう少し。娘は便秘気味じゃないのってことでビオフェルミンを処方。
あー、私も便秘かもなぁ。思い当たるふしはあるわ。


帰宅後は、本当はいろいろやりたいことも、買いに行きたいことも山ほどあったのに、結局あきらめなくてはいけなくて、気持ちがずーんと沈んでしまった。



でもでもでも、

今日は子どもたち18時半には寝てくれました。
ついでに旦那も一緒にぐーぐーぐー。

ってことで、自転車に乗って♪
イオン行って来ました。

いつも朝や昼間に旦那に預けていくと、子どもには泣かれるし、帰る時間も気になるし、ご飯もことも考えなくちゃだし、旦那も不機嫌だし。

でも夜に行けば、誰にも迷惑かけない!ってことが判明。

小一時間だったけど、かなり気楽に楽しめました。


ついでにビオフェルミンと、チョコラの疲労回復の薬を買いました。

これ飲んで、明日は元気に頑張れるかなぁー。
今日で、娘が5歳になりました。

もう5年もたったとは思えない~。

けど、5歳です。



誕生日プレゼントは事前に渡し済だし、パーティも昨日やってしまったし。
( だって、旦那が今日から夏期講習で絶対に休めないというので、昨日無理やり休ませましたvv}
昨日は娘と一緒にケーキを作りました。飾り付けのクッキーも焼いて、いろんな色のチョコペンで絵を描いて。
しかーし!!
晩ご飯もそこそこに娘は寝てしまい、ケーキはお預け…。
そして夜中に発熱…。


そうです。
誕生日の朝は発熱から始まりました。

暑いからなのか。
昔からイベントを楽しみにしすぎて熱出すことが多いから、またそれなのか。

でも朝昼晩ご飯とケーキをしっかり食べて、夜には熱下がりました、が。


忘れない5歳の誕生日になりました。



ますます、口が達者で、都合の悪いときには言い訳をすることを覚えた5歳。
おねーちゃんであることが大好きで、世話好きというかおせっかい?な5歳。
キラキラしたもの、かわいいもの、お姫様になれるものが大好きな、かーさんと正反対の5歳。


憎たらしいと本気で思ってしまうときも多々ありますが、やっぱり私の子どもです。
かわいいです。
来年6歳はどんなおねーちゃんになってるのかなぁ。


あ、そうだそうだ。

昼間に息子の髪をカットしていたら、娘が「私も~」と騒いで暴れ始めて、

仕方なく、切りました。
私が!

旦那にも前々から「美容室でちゃんと切ってきたほうがいいよ」と言われていたのですが、

私自身ずっと、お父さんカットだったので、容赦なく肩下15センチはあったろう髪をあごのラインまでばっさりと。

ああ、やりすぎた…、切りすぎた(笑)

まだ話してません。

明日、娘に会って、何というのでしょうか。


ちなみに二人ともガッタガタの適当カットなので、明日また微調整しなくちゃ。

今日は娘の保育参観でした。
スペースの都合上、午前グループと午後グループに分けられて、娘は午後のほうでした。
今回は、紙粘土で小物入れを作るということで、2歳のイヤイヤ息子はパパに託すべく、もう1ヶ月も前からパパに依頼済みでした。
なのに、昨日まで忘れていたみたいで、どうにか14時出勤にしてもらい、でもその代わり明日の日曜はお昼過ぎまで仕事になってしまいましたが…。


久しぶりに身軽に娘と幼稚園へ行きました。
土曜日だからか家族総出が多く、両親そろって保育室に入ってる人がほとんど、それはもうぎゅうぎゅう。
しかもエアコンなんてなくて、小さな扇風機が回ってるだけ。
暑いなんてもんじゃなくて、気を失いそうでした。
事前に幼児一人につき保護者一人って書いてあったのに、そんなの関係ないってことなのかなとちょっとびっくり。


小物入れは、空き缶か空き瓶に紙粘土を貼り付けて(ここまでが今日の作業)、後日子どもたちが絵の具で色付けをするというもの。
前から楽しみにしていた娘なので、どんなのにするか絵を描いてきたので、かなりいい感じにできたと思います。
娘は、お花をいっぱいつけたいと言っていたので、いろんなお花を紙粘土で作ってきたのですが、男の子のお母さんは「かぶとむし」とか「船」とかちょっと難しそうで、あぁ大変そうだなぁと思いました。

が、


ウチも下の子は男の子だった!!
まだまだどんな子になるのか、想像がつきませんが…。


紙粘土工作のあとに、ホールで園長先生のお話を聞きました。
「みなさん、暑い中申し訳ありませんねー、私の持ち時間30分あるのですが、暑くて大変ですよね」とやさしい笑顔でキッチリ30分お話になりました…。


もうぐったりでした。




でも、息子がいなかったせいか、娘が年中になったせいか、落ち着いて参観できていい一日でした。


息子のときは何作らされるんだろう。




娘と私でかぜっぴきです。
お互い、鼻水とくしゃみ、咳です。
私はだるおも~な感じ。
娘は寝付いたあとの咳がひどいみたいで。

去年の今頃、娘の咳がひどくて何度も病院に行った記憶が。
マイコプラズマかもと言われて、まずーいまずーい薬を何とかして飲ませたっけ。

もうすぐ梅雨だし。
梅雨時期は喘息の人も注意が必要なんだと先生が言ってたし。

この時期、体調を崩す人が多いのかな?
咳、続くようなら早めに病院へGOだな。

息子も中耳炎だし。
風邪うつらないといいけどね。
あまりに放置しすぎて、やめてしまったほうがいいのか悩み中。

日記を書かない間に息子は2歳になり、毎日イヤイヤ期を最大限に楽しんでいます。
お姉ちゃんの幼稚園の送迎時、ベビーカーいや、自転車いや、歩くのは少しはいいけど、置いていかれたり、自分が思っている方向と逆だといや、その場にしゃがみこみです。

朝からそんな息子に手を焼きつつ、一日が始まっています。


子どもたちは二人とも夜7時くらいには寝てくれるので、そこからは私の時間を少し楽しめるようになったのも変化の1つ。
今はネットで仮想タウンの生活を楽しんでいます。
毎日そこに入り浸っているので、なかなか日記を書けずにいました。



あ、そうそう
息子の髪の毛、坊主にしてしまおうか悩み中。
男の子だし一度はやってみたい。
暑いしね。


もう4月でした。

娘も年中さんになり、毎日の幼稚園を楽しんでいます。
何となく制服を着ると、お姉さんのようにも見えます。
いや、実際お姉さんになってきています。
あんなにわがままで手がつけられなかったように思えたあの娘は、今はほとんどいないみたいです。

その反面、
息子は無事卒乳を果たし、ほっと一息~と思えば、
イヤイヤ期…
あぁ、いつまでも赤ちゃんだと思っていたのに、来月で2歳になるんでした。
イヤイヤ言ってていいんでした(泣)
でも、ベビーカーから脱走する、ちっともじっとしていない、オムツ替えがイヤイヤ、お風呂がイヤイヤ、歯磨きイヤイヤ、お着替えイヤイヤ、立派になりました。


子供二人のそれぞれの成長を感謝しつつ、
親の私もそろそろ成長しなければ…と日々勉強中です。


3月

2010年3月2日 家族・子育て
ようやく春が!!
と思ったら、今日は真冬並みの寒さでがーん…。
明日の次の日からずっと雨雨雨で来週もまだ寒いって。

いつだよ春は。
どこだよ春は。



息子は1歳9ヶ月。
朝は超早起きの4時半から5時半の間。
とにかく隣で寝てるかーちゃんがいなくなるとすぐに起きる。
夜でも朝でも。
まだ母乳を飲んでるせいなのかな。
朝とお昼寝前に少しと夜と3回も。
おねえちゃんは1歳ですっぱり卒乳したせいか、いまだに飲む息子にちょっと不安な感じ。
徐々に減らしていきたい方針なんだけど、昼の1回は外に出てれば省略できたりするので、なるべくお昼寝しそうなときは外へ。
3月の終わりころに、旦那の3連休が2回あるのでそのときに何とか終わりにしたいなぁと目論み中。
今はかーちゃんが座っているとすぐに来て飲むポーズなので、うかうか座ってもいられなくて。
なんとなく、息子を遠ざけている自分が嫌だし。。


うまくいくといいんだけどな。


今朝、幼稚園に娘を送って行った後、玄関内に貼られている行事の写真をママ友としゃべりながら眺めていたときのことです。

ふと園児の足元が目に入り、今日はかせた娘の靴下と同じだったので誰だろうと思いながら顔をあげました。
そしたら、教室まで走っていったはずの娘でした。

「あら?また来たの」

いつもの調子で私が娘に声をかけると
そこにいた担任の先生が

「あぁあぁあぁ、そんなりアクションですか」

と驚いていました。


娘は担任の先生に渡してね、と言った紙袋を持って、玄関にいる担任の先生に渡しにきていたのでした。




それからずーーーっと考えています。
私は何と声をかければよかったのだろうか。

優しく「○○ちゃん、どうしたの?」というのが普通なんだろうか。


クチが悪く、がさつな育て方をしてきたんだなぁと反省しきりです。
今日 ひとつ歳をとりました。
巷ではアラフォーと言うらしいです。
重たい響き。
でも、その重さに負けないように、今年はもう少し自分を大事にしたいと思います。


肩こりがひどくて、頭痛や吐き気に悩まされるようになりました。
誕生日の今日、ピップエレキバンを買いに行きました。
貼りました。
そんな歳です。



実家の父母と姉から2通、おめでとうメールがきました。
それ以外は普通の日です。
普通に家事をして、ご飯も自分で作って、ケーキはありません。

くやしいので、そのうちこっそり自分で自分にご褒美、するつもりです。

いひひ♪

山超え

2010年2月16日 家族・子育て
今日は幼稚園に行きました。
今日は息子の下痢もなく、ひとやま超えたかなぁって感じです。





今まで、
子供のためと思っていろいろやってきたことが、実は自分のためだけだったことが判明。
娘は4歳、息子は1歳。
まだまだこども中心の生活になるのは仕方がないこと。
そう思って、理想の実現を先延ばしにすることにしました。


今を楽しく過ごそう。


今日は土曜のコンサートの振休で幼稚園はお休み。
どちらにしてもまだ咳き込む娘なので、よかったかな。

でも2月の5日からずっと親子三人で家にいっぱなしなので、さすがに面白くない!!
ストレスいっぱいの我が家です…。

明日からどうやら幼稚園にはいけそうかな。
でも息子が下痢3日目。
食欲もないんだなぁ。
下痢って食欲なくなるんだっけ?
まだまだしゃべれない1歳9ヶ月にてこずるかーさん。


朝からずっと体温計片手に「具合悪いの?気持ち悪い?熱は?」と子供らを追いかけまわすかーさん。
そっちのほうが逆に具合悪くなるっつうのにねぇ。


今日はずっと雨なので、気分もどんより、部屋の中も薄暗く電気つけてるけど、気分は下向き。

部屋の模様替えをしたりしてますが、終わってしまえばまたなんとなくどんより。



もう少しの辛抱ですかね。
12日の金曜日。
吐き出してしまった薬の追加をもらいに病院へ。
そのまま幼稚園へ送り届けるはずが「幼稚園には行かないほうがいいと思うなぁ」とのDrの一言。娘を連れて帰宅。
息子はなんとなくヘタっていて、食欲なし。
しかも朝、雪が降ってて手はかじかむし、泥水の水たまりでころんで母だけ泥だらけだし。
へこみです。

そして13日。
娘は朝から少し熱っぽかったので、お別れコンサートもお休み。
息子は相変わらず食欲なしで微熱。



日々、息子が熱やら、娘が熱やら、下痢やら、何やらで混乱中。
でも、とりあえずはこのまま様子を見るしかないみたい。


母が一生懸命、あれもして、これもしてあげなくちゃと思っても思い通りにはならないのが子供。
だったらもう、子供のすきなようにさせて見守ればいいのかな。
食べたいものを食べたいときに食べ、遊びたければ遊んで、眠たくなれば眠って。


そう思うと、少し看病というかお世話も楽になりました。

でも早く元気になれよー。
不調生活続行中。

9日の嘔吐は治まったものの、今度は咳がひどい。
朝晩だけじゃなく、昼間もずーっとなので10日に病院へ。
そこで幼稚園のお友達に会った。
嘔吐下痢&マイコプラズマかもって。
何だか症状が同じなんだけどー。
とりあえず、マイコにも効く薬をもらって、夕方に発熱するようなら飲ませるようにと。

はい。
夕方から発熱です。
でも薬は飲んだとたんに吐きました。
ようやく夜遅くにアイスと一緒にごまかして服用成功。

ちなみに息子も診てもらったら、お姉ちゃんと同じみたいねぇって言われて夕方から微熱。



今度の土曜は、市民会館のステージで「お別れコンサート」があるのに。
年少さんも合奏と合唱があるのに。

行けないかも。
雲行き怪しくなってきました。
先週の金曜に発熱した娘。
日曜には平熱になったものの、夕方に嘔吐。
月曜には下痢。
改善傾向かと思われた今朝、朝からぐったりで再び嘔吐で下痢気味。

幼稚園で嘔吐下痢がはやっているとママ友が教えてくれた。
去年の冬は初めての嘔吐下痢でひどい脱水になり、二度も救急で点滴したんだ。
あの嫌な苦い思い出は嫌だ。
何とかご飯を食べられるくらいにはなったけれど、今度は咳がひどい。
寝ながら今も咳・咳・咳。


息子は昨日の夜に初熱。
9度近くあったけど、今朝には平熱。
これから嘔吐・下痢があるのか、すっかり元気なのか謎。



今日は天気もよかったし、自分で自分を奮いたたせるように掃除や布団干し。
旦那もすごく忙しくて頼れないし、
何気に実家に珍しく「大変なんだ」メールをするも、「がんばれ」との返事のみ。
そりゃそうだ。遠いんだもんな。

誰にも頼れない、助けてもらえない状況から逃げ出したいくらい。
子供の具合が悪いと、それだけで心が折れそうな情けないかあちゃんです。


でも
深呼吸して頑張るしか

今度は娘が発熱中。
幼稚園でも4人くらいお休みしていて、向かいに座る仲良しの男の子も40度近く出たって。

明日の朝も熱が下がらなければ、病院かな。


娘はリビング横の和室で寝かせ、息子はその隣の隣の寝室で寝ている。
息子は私が隣にいなきゃ、ぎゃあと泣く。
でも娘もちゃんと見ていなくちゃ。


とりあえず、コーヒー飲んで、パパの帰りを待ちます。
ようやく子供たちのアルバム整理が終わりました。

ついこないだまでは、
娘は1歳のお誕生日までだったし、
息子は生後1ヶ月でしたf^-^;

このままじゃ、どんどんどんどん実年齢と追いつかなくなってやばいと思い、一念発起しました。
まだ写真を入れただけで、コメントを入れたり、キャラを飾ったりとかしていないので、まだまだだけど、すっかり収まったアルバムを見るととりあえず満足。


ふぅ。


これからはマメに整理していくぞ。
でも、アルバム…これから何冊増えていくのか。
置き場所なんかも考えなくちゃ。
写真が多すぎるのかな。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索